除幕・開眼供養・納骨経・・・要るの?

除幕・開眼・納骨供養

除幕・開眼・納骨供養・・・お墓の現場では、こんな事をします。

お墓を申し込まれて、お墓が建ちました(建墓といいます)。そこに、納骨をします。その準備として、まず、白いさらしでお墓をくるみます。そして当日、除幕・開眼供養の読経(浄土真宗では建碑法要といいます)・納骨経とお経を頂きます。本来、納骨より前に開眼供養するのが普通でした。ですから、読経を頂いた後、邪気が入らないようにという事で、白い布を巻いたそうです。しかし、近年は、開眼供養と納骨を同時にされます。結果、納骨の前日に白い布を巻いておいて、開眼供養の前の除幕という意味に変わってきました。もともと、開眼供養とは、読経する事で、お墓のお性根入れをします。お性根入れ・・・聞いた事はありませんか?真宗では、お性根は入れないのですが、多くの宗派はそう言います。また、ご僧侶曰く、ここで読まれる読経は、真宗では阿弥陀経と聞いています。カロート(お骨の入る場所)を、極楽浄土にしていくらしいです。近年、ほんと少ないなりましたが、カロートという石の棺の内側の側面に、阿弥陀様のレリーフを付けたお家族もありました。強い信仰心・仏心がさせる行いです。そして、開眼供養が終わってから納骨作業になります。その時に頂くのが納骨経です。これは故人様の名前を呼んで読経されます。故人が往生しますように、読経を頂きます。

よく、納骨される時にお経は要りますか?と聞かれます。答えは「強制ではありませんが、もらわれてもいいと思います」。寺院墓地、お寺の中のお墓に納骨される時は必ず、必要です。宗教心に関係なく、お世話になっている寺院(菩提寺様)の仕事なんです。だから、必ず、ご住職が出てこられて、読経されます。お布施の費用は5~15万円位です。納骨に関しては、年忌法要(1年とか3年とか)をすました後に、納骨経を頂かれる方も多いです。

判らない事がいっぱいありますね。相談してみてください

京都天が瀬メモリアル公園 光明寺参事 村上