無常観

諸行無常

「諸行無常」とは、仏教の教えのひとつで、すべての現象が常に変化し、永遠に続くことがないということを表します。

例えば、樹木が生えている風景を見てみると、それぞれの樹木は成長し、葉っぱが落ち、また新しい葉っぱが生えてくるという変化が次々に行われます。人間も同じように、生まれて成長し、老いて死に向かって進んでいくということが「諸行無常」として表されます。

この教えは、人々が全てのものに執着する事を捨て、無常観を持つという教えで、人生の重いテーマを軽減することができるとされています。今を大切に生きることが重要であるとされています。

つまり、「諸行無常」とは、すべてのものが変化することを了解し、現在の状況や人生に執着しないことが大切であるという教えです。

平家物語の諸行無常の響きあり

「平家物語」は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歴史を描いた物語で、諸行無常の教えが描かれている有名な場面があります。平清盛を打ち破るために戦い、平家の統率が描かれます。

その中で、平家の女性たちが船に乗り、荒波の中を漂いながら、諸行無常を唱える場面が描かれています。

この場面では、平家の女性たちが豪華な衣装を身にまとい、優雅な生活をしていた過去と、現在は命を落とす危機的状況にあることが対比的に描かれます。私たちは、諸行無常の教えを唱え、自分たちの運命を受け入れるようにする姿が描かれています。

つまり、「平家物語」の諸行無常の響きありの意味は、豪華な生活をしていた平家の女性たち、諸行無常の教えを主張しながら、自分たちの運命を受け入れている姿が映し出されています。この教えは、現在の状況を受け入れ、自分たちの力で変えることのできない運命に対しても、平静を守ることができることを示唆しています。

少し前から、アニメでよく見かけるようになりました。琵琶という女の子が、片目で将来が見えるという設定がありました。平家の没落の様をよく描いています。

無常観

「無常観」も、仏教の教えのひとつで、「諸行無常」の教えを受け入れ、すべてのものが常に変化し続けることを理解することです。

例えば、四季があるように、春から夏、秋、冬と季節は変わっていきます。変化し、永遠に続くことがないということが、無常観の考え方に基づいています。

この教えは、人々が物事に執着することで、問いを生み出します。しかし無常の観念を持つことで、人生の問いを軽減することができるとされています。瞬間を大切に生きることが重要であるとされています。

つまり、「無常観」とは、すべてのものが変化していることを認め、現在の状況や人生に執着しないことが大切であるという教えなのです。洞察力を得ることができ、心の安定や平和な心を育むことができるとされています。

お墓も諸行無常

人生観やライフスタイルなどの変化で、お墓も大きく変わってきました。先祖を祀るために立派なお墓が必要。そんな時代は明らかに終わりました。今、都市圏では、新しいお墓の建立数より、墓じまいの方が多いと聞いています

でも、先祖を敬い、両親を祀りたい気持ちは変わりません。ただ、方法が変わったのです。今までは、大きくて立派で高額な石材を使って、葬送にお金を沢山使う事が先祖供養と言われました。今は違います。先祖供養も大事だけれど、子供に負担をかけたくない。そんなご年配者がほとんどです。供養する方法はたくさんあります。新しい葬送がどんどんと生まれています。ぜひ、京都天が瀬メモリアル公園に来園下さい。きっと安心できるお墓が見つかると思います